青谷八勝
    
 
「青谿絶賞」は、明治33年発行の青谷梅林をこよなく愛する現精華町在住の山中青谿が画家対竹を伴って青谷梅林を散策した紀行文で、約100年後に京田辺市で発見され、平成8年その口語訳が発行されたものです。
画家対竹の筆による青谷八勝が現わされており、次の8所となっています。


   1・「播獄光風」(播磨崎)   2・「堂山淡霞」(堂山)    3・「天嶺遠思」(天山)
   4・「石上浅流」(石神)       5・「壮原高士」(壮平原)  6・「逢谷美人」(大谷)
   7・「白阪香雲」(白坂)      8・「碧淵皓月」(青池)


ここでは、平成8年2月に発行された「注釈 青谿絶賞―明治時代の青谷梅林紀行―」から八勝の画像をデジタル化して掲載しています。

 
 古い景色図にマウスを載せて下さい、現在の風景写真を表示します
 1・「播獄光風」(播磨崎) 2・「堂山淡霞」(堂山) 


 3・「天嶺遠思」(天山)  4・「石上浅流」(石神)
 
 
5・「壮原高士」(壮平原)   6・「逢谷美人」(大谷)
   
 
 
 7・「白阪香雲」(白坂)  8・「碧淵皓月」(青池)
   
 
           お断り:当ホームページは、以下の資料に基づいて作成しています。
   ・平成25年梅まつり散策道マップ(リーフレット)
   ・「注釈 青谿絶賞」(山中青谿著・小西亘訳 )

Copyright(C) 2013  Yamazaki/Nakajima  All Rights Reserved